🤔 ブログだけでは伸びない?SNS連携の重要性
ブログを立ち上げても、最初は誰にも読まれません。
Growbitも最初は、検索流入ゼロ・アクセスゼロの日々が続きました。
でも、SNS(特にX=旧Twitter)を活用し始めたことで、
- PVの初動が取れた
- コメント・反応から改善点が見えた
- モチベーション維持にもつながった
など、多くのメリットが生まれました。
この記事では、Growbitが実際に行っているSNS活用法(主にX)を5つのポイントに分けて紹介します!
🧩 ① プロフィールは“ブログの名刺”と考える
Xのプロフィールは、ブログ運営者にとって「最初の接点」になる重要ポイントです。
Growbitでは以下を明記👇
- 何のブログを運営しているか(副業×ブログ)
- どんな人向けか(初心者・個人で稼ぎたい人)
- 固定ツイートで1番読んでほしい記事リンクを紹介
“誰が・何のために・どこへ誘導するか”を明確にすることで、 プロフィールだけで信頼感を得ることができます。
特に固定ツイートのリンク先は、検索流入とは違う“ストーリー型の読者”を獲得するチャンスです。
✍️ ② ツイートは“ネタの仕込み”にも使える
Xでの投稿は「ネタの種」でもあります。
Growbitでは、
- 記事を書く前に仮タイトル・要点をポストする
- リプ欄の反応でニーズを探る
- 共感や保存が多かったネタは必ず記事に昇格
といった流れで、SNSを“記事作成の起点”として活用しています。
さらに、ツイート内容がストックになるので、「何書こうかな?」と迷うことが減りました。
「まずツイートして反応を探る」→「反応があったものをブログ化」という流れは、初心者にもおすすめです。
🔄 ③ 記事更新は“共感の言葉”でシェア
Growbitがやらないのは、無機質な「記事更新しました」だけの投稿。
代わりに、
- ✅ 冒頭に読者の悩みを入れる(例:ブログのネタ切れ、あるよね?)
- ✅ 感情を込めた一言+記事リンク
- ✅ ハッシュタグで届けたい層に広げる
こうすることで、記事のクリック率が明らかに上がりました。
SNSでは「人感」が大事。共感・体験ベースの文章が強いです。
また、リンク付きポストには、簡単な画像やアイキャッチを添えることで目に留まりやすくなります。
📅 ④ 投稿は“気が向いた時”ではなく“習慣化”
SNS運用は、「やれる時にやる」だと伸びません。
Growbitでは、
- 平日は毎朝 or 昼に1ツイート
- 記事更新時は前日告知+当日リンク
- 時間帯はフォロワーの反応を見て最適化
という形で“仕組み化”しています。
特にブログ初期は、フォロワーが少なくても、習慣として投稿しておくと後々に効いてきます。
また、一定の時間帯に投稿を続けることで、 「この人はこの時間に現れる人」と認識され、ファンが付きやすくなるメリットもあります。
🤝 ⑤ リプ・引用RT・いいねで“人との繋がり”を大切に
ブログは孤独な作業になりがちですが、SNSは交流の場。
Growbitは、
- 共感した投稿にリプライ
- 参考になったツイートを引用して自分の考えを添える
- 同じジャンルの人を積極的にフォロー・コメント
といった「他者との接点」を意識しています。
単に「自分の記事を広めたい」ではなく、“お互いに学び合う姿勢”が結果として信頼と拡散につながります。
また、SNS上での交流がきっかけで「被リンク」や「紹介ツイート」など、SEOにも影響を与えるプラスの循環が生まれることも。
✅ まとめ|SNSは“ブログの加速装置”
ブログは時間をかけて育てるもの。 でも、SNSを使えば「初動」と「信頼」を早く築くことができます。
Growbitが意識しているX活用ポイント👇
- プロフィールはブログの顔として整える
- ネタの仕込みにもSNSを活用
- 記事更新時は共感+一言で拡散力UP
- 投稿は習慣化して“見える化”
- 他者との交流を通じて信頼を得る
さらに今後は、
- 記事からSNSへも誘導しやすくする
- 記事末にポストリンクを埋め込む など、SNS×ブログの導線を強化していく予定です。
SNS×ブログは最強の組み合わせ。 あなたも今日からSNSを“読まれるブログ”への第一歩に活用してみてください!