🔍 気づかぬうちに“自分の敵”になっていた習慣たち
「頑張ってるのに、なぜか結果が出ない」
「気づいたら、1週間何も投稿していなかった…」
そんな“無限ループ”に陥っていたのが、かつてのGrowbitです。
でも、思い切って**「やらなくていい習慣」**を捨ててみたら──
時間は増え、モチベも回復し、記事数もアクセスも自然に伸び始めました。
この記事では、Growbitが実際にやって後悔した5つのNGブログ習慣を紹介します。
「あるある…」と思った方こそ、ぜひ改善のきっかけにしてください。
✅ ブログは“積み重ね”だけど、“習慣の質”が未来を左右する
- とにかく書けば伸びる
- 続けるだけで見えてくる
もちろんそれも正解ですが、Growbitが痛感したのは
**「間違った積み重ねは、努力ごと無駄にしてしまう」**という現実。
特に副業ブログでは、「限られた時間で最大の結果を出す」ことが重要。
だからこそ、「やるべきこと」だけでなく「やらなくていいこと」も明確にしておく必要があります。
✅ Growbitが後悔した“やらなきゃよかったブログ習慣”5選
❌ ① 書きたいことから書く
ブログを始めた当初、Growbitは「今日はこれについて書こう!」と
思いつきで記事を書くことが多くありました。
でも…全く検索されない。誰にも読まれない。
それもそのはず。“需要”がないテーマだったのです。
✅ 対策:
👉 「検索されている」×「自分が書ける」テーマから始める
ツールを使ってリサーチ → 検索意図を考える → 書く
この流れに変えただけで、アクセスが安定してきました。
❌ ② タイトルを最後に決める
「記事を書いてから、いい感じのタイトルを考えよう」
そう思っていた時期もありましたが、それが原因で
記事の軸がブレたり、見出しがバラけたりしてしまっていました。
✅ 対策:
👉 タイトルは“最初に”決める!
しかも、「検索される言葉」で設計。
記事の全体設計もラクになり、SEO的にも効果アップ。
❌ ③ 書いたらすぐ投稿(見直さない)
公開ボタンを押すと達成感がありますが、
一晩寝かせてから見返すと「なんでこれ投稿した?」ということも…。
✅ 対策:
👉 記事は“翌日見直し”が基本
誤字脱字だけでなく、構成ミス・不要な情報・導線のミスなどに気づけます。
メタディスクリプション・パーマリンクもこのタイミングで要チェック!
❌ ④ ツールやデザインに時間をかけすぎる
「もっと見やすく…」「完璧に仕上げたい…」と
装飾やボタン、テーマカスタマイズにハマっていた時期。
結果、記事が1本も増えない週もありました。
✅ 対策:
👉 完璧主義は捨てて“まず公開”
最低限の装飾で公開 → あとで整える。
時間の使い方が変わると、成果も加速します。
❌ ⑤ “ネタがない”と思ったら、書かなくなる
「今日は何も思いつかないから…」→そのまま2日、3日と空いていく。
この悪循環は、ブロガーにとって最大の敵です。
✅ 対策:
👉 「ネタ出し」は別日にまとめてやる!
ラッコキーワードやX(旧Twitter)トレンドから候補をストックしておけば、
「今日はこの中から選ぶだけ」で書き始められます。
📈 習慣を見直してからのGrowbitの変化
過去と現在の比較はこんな感じ👇
項目 | Before(NG習慣あり) | After(改善後) |
---|---|---|
平均執筆時間 | 3時間以上 | 約1.5時間 |
週の投稿数 | 1記事以下 | 2〜3記事 |
検索流入 | 不安定 | 徐々に右肩上がり |
モチベーション | 波あり | 安定して維持できる |
改善の鍵は「気づくこと」。
そして「行動を変えること」でした。
✅ まとめ|ブログ習慣こそ、見直す価値がある!
ブログは、努力が積み重なるコンテンツ資産。
でも、その土台となる“日々の習慣”が間違っていれば、成果はついてきません。
- 毎日やってること
- あたりまえだと思ってること
それを一度疑ってみてください。
Growbitのように、「やらなくていいこと」をやめるだけで、未来は変わります!
💬 Growbitからのひとこと:
頑張り方を間違えると、結果どころか心が折れる。
正しい習慣を、正しい順序で続けることが一番の近道でした。
同じことで悩んでいるあなたに、この記事が届いたらうれしいです。