🟢 続けることの難しさ、最初に感じた壁
ブログを始めてみたけれど、記事が書けない。時間が取れない。モチベーションが続かない――。 Growbitも、最初はそんな悩みに直面しました。
けれど、ブログは「継続」こそが命。書き続けることで記事が資産になり、自分のスキルや信用にもつながります。
この記事では、Growbitが実際に試して効果があった「ブログ継続のコツ」を5つにまとめて紹介します。これからブログを始めたい人、続けられるか不安な人にとって、きっとヒントになるはずです。
✍️ コツ①:最初から完璧を目指さない
ブログ初心者ほどやりがちなのが「最初から完璧を求めてしまう」こと。 デザインも文章も、アクセスも収益も…と気にしすぎると、結局「書けない」状態に陥ってしまいます。
Growbitでは「60点でOK」と決めてスタートしました。 とりあえず公開して、あとでリライトすればいい。そう思えるようになっただけで、更新頻度がぐんと上がりました。
「完璧を求めないマインド」は、継続における最初のハードルを下げてくれます。
📅 コツ②:スケジュールを決める
ブログは自由だからこそ、時間を作らないと書けません。 Growbitでは「毎週◯曜と◯曜の夜に1時間だけ書く」とルール化。
ポイントは、“量より習慣”。
書ける量が少なくても、少しでも画面に向かう時間を作ることで「書く習慣」が身につきます。 忙しい人ほど、「時間を決めてしまう」方が結果的に続けやすくなります。
「週1本だけでもOK」とハードルを下げたことで、達成感が継続のモチベーションにもなりました。
📘 コツ③:ネタ帳・メモをつける
「何を書けばいいかわからない」状態も、ブログが止まる原因のひとつ。
Growbitでは、日頃からネタや気づきをスマホのメモアプリに書き留めています。 タイトル案、キーワード、ふとした疑問、他の人の質問など、どんな小さなことでもOK。
「書く内容を考える時間」を減らすだけで、ブログに向かうハードルがぐっと下がります。
また、ネタ帳があることで「次に何を書くか」で悩む時間が減り、自然と更新が続けやすくなりました。
🧠 コツ④:自分だけの目的を決める
「なぜブログをやるのか?」がブレると、続ける意味も見えなくなります。
Growbitの目的は「副業として育てる」「アウトプットを習慣化する」こと。
たとえ収益が出なくても、「書くことで整理できる」「誰かの役に立つ」だけでも意味がある。
目的がはっきりしていれば、モチベーションが落ちた時も原点に戻ってこれます。
また、自分の目的が言語化されていると、記事に一貫性も出てきてブレにくくなります。
🔄 コツ⑤:完璧じゃなくても“公開”する勇気
下書きが増えるだけで、なかなか公開できない。 これは多くの人が陥る落とし穴です。
Growbitでは「書いたら出す」「あとで直す」を徹底することで、“完璧主義”から抜け出せました。
誰も最初から完璧な記事なんて書けません。 「下手でもいいから出す」ことで、自信と経験値が積み上がっていきます。
「公開してから育てる」ぐらいの感覚でいると、継続のスピードが上がります。
🔁 番外編:継続できない原因に気づくことも大切
もし途中で止まってしまっても、自分を責めすぎる必要はありません。
Growbitも何度も更新が止まりましたが、そのたびに原因を考えました👇
- 書く時間が取れていない?
- モチベーションが下がっている?
- ネタに悩んでいる?
「なぜ書けないのか」を見つけられれば、そこから改善することができます。
時には「1週間休む」と決めてリフレッシュするのも、立派な継続の一部です。
🚀 まとめ|ブログは“完璧より継続”が力になる
ブログを続けるために大事なのは、技術よりも「習慣化」でした。
- 完璧を求めない
- 書く時間を決める
- ネタを貯めておく
- 自分の目的を忘れない
- 書いたらとにかく公開!
- 続かない時は「原因」に目を向ける
どれも特別なテクニックではありませんが、続けるためにはとても有効です。
Growbitはこれからも、小さな努力を積み重ねながらブログを続けていきます。
「続けられる人」が、最後に強くなる。
この記事が、あなたの“最初の一歩”や“続ける勇気”につながれば嬉しいです。