💡「継続できない人」だったGrowbitが変わった理由とは?
「やる気が続かない…」
「忙しくて、つい1週間ブログを放置してしまう…」
そんな悩みを何度も繰り返してきたGrowbitが、ようやく辿り着いた答えがあります。
それが、**「やる気」ではなく「仕組み」で回す習慣化ルール」**です。
この記事では、Growbitがブログを継続できるようになったきっかけとなる
5つの習慣化ルールと実際に続いた理由・効果を、体験ベースで詳しく紹介していきます。
✅ 継続は「才能」じゃない。「構造」で決まる!
「自分には継続力がない」「他の人はすごい」──
そう思っていた時期もありました。
でもよく考えてみれば、誰でも続けている習慣はあります。
- 毎日歯を磨く
- 朝ごはんを食べる
- 帰宅後はスマホを見る
これらはすべて、意識しなくても続けている“仕組み”の中にいるからできているだけ。
ブログも同じです。
続けるための時間/流れ/環境/仕組みを作ってしまえば、
「やる気がある日だけ書く」から解放され、自然に継続できます。
✅ Growbitが取り入れた“継続の仕組み”5ルール
🕒 ①「書く時間帯」を固定する(リズム型)
Growbitは、毎朝6:00〜7:00をブログ時間と決めています。
早起きが得意だったわけではありません。
「この時間だけは何も入れない」とブロックしただけ。
✅ なぜ続く?
- 決めておけば「書く or 書かない」の迷いがなくなる
- 体も思考もリズムに慣れてくる
- 週末だけ夜にやるなど柔軟調整もOK
最初は週2日だけでもいい。
「この時間=書く時間」と決めるだけで、気合なしでも動ける自分になれます。
✂️ ② 「1記事=一気に書く」をやめる(分割型)
「よし、今日中に書き上げるぞ!」
→ 結局3時間かかって疲労 → 翌日は燃え尽き症候群…
Growbitはこの“執筆フルコース地獄”から脱出するために、タスク分割制に変えました。
📅 曜日別ルール例:
- 月曜:構成とキーワードだけ決める
- 火曜:本文執筆
- 水曜:装飾+アイキャッチ作成
- 木曜:見直して投稿
✅ メリット:
- 「今日はこれだけでOK」と決めておくとラク
- 毎日少しでも前進する感覚があり、自然と継続できる
- 習慣化しやすい
🔁 ③ 毎週「振り返り」を30分だけ確保(リフレクト型)
継続できない理由の1つに、「効果が見えない」問題があります。
Growbitは毎週日曜の夜に、たった30分だけ振り返りの時間を取っています。
📒 チェック項目例:
- 今週投稿できた記事数は?
- Search Consoleの表示回数やクリック数は?
- 読者に読まれた記事とその理由
- 来週の更新目標と優先順位
✅ 効果:
- 自分の成長が“数字”で見える
- 振り返ることで、「書いてきた意味」を再確認できる
- 翌週の行動が明確に!
この習慣だけで、「もうやめようかな…」と思う瞬間が激減しました。
📚 ④ ネタストックで「何書く?」問題を排除(備蓄型)
意外と多いのが、ネタがないから書けないという状態。
Growbitは現在、15〜20個の見出し候補を常にストックしています。
思いついたらスマホのメモアプリに即メモ。
週に1回「ネタ出しだけする日」を作ると、執筆日がスムーズに!
✅ ツール活用例:
- ラッコキーワードでざっくり調べて保存
- X(旧Twitter)やニュースアプリで話題をメモ
- ブログ仲間の伸びてる記事から着想を得る
🖼 ⑤ “続ける理由”をビジュアル化して見える場所に貼る(可視化型)
Growbitは「月1万円稼いで、カフェで週2回作業したい」
という目標を1枚の画像にして、PCデスク前に貼ってあります。
✅ この習慣の効果:
- 「なぜやってるのか」を毎日思い出せる
- 意志のブレや迷いが減る
- やらなかった日も「次は頑張ろう」に切り替えられる
💡 ポイントは「完璧に続ける」ことではなく、戻ってくる場所を作っておくことです。
📈 Growbitが継続できるようになってからの変化
項目 | Before(習慣化前) | After(習慣化後) |
---|---|---|
月間記事数 | 3〜5本 | 10〜12本 |
更新ペース | 不定期・波あり | 曜日ごとにルール化 |
モチベーション | 高低差大 | 安定しやすい |
執筆のつらさ | 気分次第 | リズム化でラクに |
「継続できる人」になったのではなく、「継続できる設計」に変えただけ。
これがGrowbitの最大の気づきでした。
✅ 「やる気」で書く人は、いつか止まる。「仕組み」で書く人は、続く。
- やる気がある日だけ動くスタイルは、長くは持たない
- 逆に「決まった時間に少しだけ進める」だけで
ブログは“習慣”にできる
Growbitも最初は3日坊主でした。
でも、1つずつ習慣のハードルを下げて、
「できる方法」を積み重ねた結果、今では毎週更新が当たり前に!
✅ まとめ|継続できる人がすごいんじゃない。継続できる設計がすごいんだ。
- ブログが続かないのは「あなたの意志が弱いから」じゃない
- 続ける仕組みがないから
- 時間を区切り、ネタを貯め、習慣化していけば、
誰でも“続く人”になれる
💬 Growbitからのひとこと:
書きたくない日でも、ネタがあって時間も決まってたら意外と書けた。
モチベは上下する。でも仕組みは変わらない。
継続の鍵は、自分の中にあるんじゃなくて「設計」にあるんだってこと、気づけてよかった!