副業マインド

ブログネタがない人へ|Growbit流“ネタ切れしない”アイデア発想法

🤔 ブログが続かない最大の理由は「ネタ切れ」

Growbitがこれまで出会ってきた初心者ブロガーの中で、ブログをやめてしまった人の多くが共通して言うのが「書くことが思いつかない」でした。

実は、記事を書く技術よりも、「何を書くか」が決まらない方が、継続には大きな壁になるんです。

この記事では、Growbitが普段実践しているネタ切れしないための具体的なアイデア発想法を紹介します。ネタの作り方に悩んでいる方はぜひ参考にしてください!


🔍 ネタ探しは「視点」を変えるだけで広がる

「ネタがない」と感じるのは、正確には“見つけられていない”だけ。

Growbitでは、次のような視点を使って、日常の中から記事ネタを見つけています👇

  • ✅ 自分がつまずいたことは、誰かの「知りたいこと」になる
  • ✅ 誰かに質問されたことは、記事にしても喜ばれる
  • ✅ 検索しても出てこなかった情報は、価値になる

つまり、「自分の体験」や「他人との会話」が最大のネタの宝庫なんです。


📱 Growbitが実際にやっているネタ発掘法5選

ブログに役立つネタをストックするために、Growbitが日常的にやっていることを5つ紹介します👇

① ネタ専用のメモ帳アプリを使う

思いついた瞬間にメモ!Growbitは「Google Keep」を使ってキーワード、タイトル案、体験談をすぐ書き留めます。

1行でも、キーワードだけでも構いません。メモがあることで“ゼロからのスタート”を回避できます。

② SNSで読者の疑問をチェック

Twitter(X)やInstagramで「ブログ」「副業」などのキーワード検索をして、みんなが何に悩んでいるかを見る。

リプ欄やスレッドにある“リアルな悩み”は、立派なネタです。読者の声をそのまま拾いましょう。

③ 自分が検索したことをリストアップ

「WordPress ロゴ 設定 方法」など、自分が最近調べたワードをメモしておけば、それが記事ネタに!

特に初心者目線の「ググったこと」は、同じように困っている人に刺さりやすいです。

④ 過去記事を深掘りする

過去に書いた記事を見返して、補足できそうなテーマを追加で記事にする(例:「パーマリンク設定」→「記事タイトルの付け方」など)

「関連コンテンツを展開する」ことで、ブログ内の回遊性もUPします。

⑤ 「○○の始め方」系を自分目線で書く

ブログ・ツール・考え方など、何を始めるにも最初は悩むもの。「自分がこうやった」という体験を共有するだけで価値になる!

これらの発想法は、書き出すまでの“心理的ハードル”を下げてくれます。


🧠 ネタが“見つかる人”と“見つからない人”の違いとは?

大きな違いは、「探そうとしているかどうか」。

ネタが“降ってくる”のを待つ人は、ずっとネタ切れになります。 でも、日常の中にヒントを探しにいく人は、無限にネタを見つけられる。

Growbitも、完璧なアイデアなんて最初から持っていません。 でも、「使えるかもしれない」と思ったことは、全部ネタ帳に入れておくようにしています。

さらに、ネタの“型”をいくつか持っておくと強いです👇

  • 過去の失敗談(例:「ブログを1週間サボったら…」)
  • 他人からの質問(例:「どこで画像探してるの?」)
  • 変化の記録(例:「今月のアクセス数と気づき」)

🧠 番外編:AIをネタ出しに活用する方法

近年では、ChatGPTなどのAIを活用してネタを広げる人も増えています。

Growbitも、次のような使い方をしています👇

  • 「○○に悩んでいる人が知りたいことを10個出して」
  • 「ブログ初心者が検索しそうなことは?」
  • 「この記事に関連しそうな話題をリストアップして」

AIは“考えの整理”にも使えるので、テーマがブレたときにも役立ちます。


📝 まとめ|ネタ切れを防ぐには“気づき”をストックせよ!

ブログのネタは、あなたの毎日の中にあります。

  • 自分がつまずいたこと
  • 他人に質問されたこと
  • SNSで見た悩み
  • 過去記事からの派生
  • AIから得たヒント

これらをメモしてストックするだけで、「書くことがない…」とは言いにくくなります。

Growbitはこれからも、“等身大の気づき”を記事にしていきます。

あなたの気づきも、誰かの役に立つかもしれません。

ネタ切れに悩んだときは、「気づき」を拾い集めるところから始めてみましょう!

-副業マインド